App-timeput

 view release on metacpan or  search on metacpan

timeput  view on Meta::CPAN

sub hmsD () { my($s,$m)=gettimeofday ; sprintf $HMSd, @{[localtime $s]}[2,1,0], int $m/$lay }
sub Dhms0 () { my @f=localtime;$f[4]+=1;$f[5]+=1900 ; sprintf $dHMS0 , @f[5,4,3,2,1,0] }
sub DhmsD () { my($s,$m)=gettimeofday ; my @f=localtime $s;$f[4]+=1;$f[5]+=1900 ; sprintf $dHMSd , @f[5,4,3,2,1,0],int $m/$lay }
sub secondsSince0 () { return sprintf "%0.0f" , time - $t0s } 
sub secondsSinceD () { return sprintf "%0.${dig}f" , tv_interval [ $t0s, $t0p ] } ;
sub timenow () ;

sub main () { 
  * timenow = $o{d} ? $dig ? * DhmsD : *Dhms0 : $dig ? * hmsD : * hms0 ; 
  * timenow = $o{'.'} ? * secondsSinceD : * secondsSince0 if $o{s} || $o{g} ; 
  my $C = defined $o{c} ? $o{c} eq 0 ? '' : color $o{c} : color 'faint bold' ; # 発色させる
  my $R = defined $o{c} ? $o{c} eq 0 ? '' : color 'reset' : color 'reset' ;    # 発色した場合は、色をリセットさせる
  while (<>) { my $t = timenow ; print "$C$t$R\t$_" ; & gapproc } ;
}

## ヘルプの扱い
sub VERSION_MESSAGE {}
sub HELP_MESSAGE{
    use FindBin qw[ $Script ] ; 
    $ARGV[1] //= '' ;
    open my $FH , '<' , $0 ;

timeput  view on Meta::CPAN


 timeput 

  入力を1行ずつ読み、その各行の先頭に、読み取った時点の時刻をタブ区切りで出力する。
  ただし、"-w 秒数" の指定により、1行読んで出力して、指定秒数動作を止める(sleepする)。

  Ctrl+Z で操作を中断し、2次情報として何行まで読んだのかを表示する。

 オプション : 
    -b 0 : 出力のバッファリングをしない。(Buffering)
    -c STR : 色の指定。0で色無し。"cyan","faint red bold","bright_blue"など。色名はTerm::ANSIColor を参照。
    -d : 日付も出力。yyyy-mm-dd HH:MM:SS 形式で。(date)
    -g : 開始からの秒数でなくて、1行ごとの間隔秒数を表示。(gap)
    -s : 起動してからの秒数を出力。(start)
    --sleep N : 入力から1行ずつ逐次読み取り出力して、N秒停止することを繰り返す。
    -z STR : タイムゾーンの設定。"Asia/Tokyo", "-9", "-9:00", "JST-9" などが設定できる。(システム依存)

    -. N : 秒数を小数点以下 N 桁出力する。0から6の整数値が使える。未指定なら3。(-d とは両立しない。) 

 利用例 : 
    yes | head | timeput -.6 

timeput.pm  view on Meta::CPAN


 timeput 

  入力を1行ずつ読み、その各行の先頭に、読み取った時点の時刻をタブ区切りで出力する。
  ただし、"-w 秒数" の指定により、1行読んで出力して、指定秒数動作を止める(sleepする)。

  Ctrl+Z で操作を中断し、2次情報として何行まで読んだのかを表示する。

 オプション : 
    -b 0 : 出力のバッファリングをしない。(Buffering)
    -c STR : 色の指定。0で色無し。"cyan","faint red bold","bright_blue"など。色名はTerm::ANSIColor を参照。
    -d : 日付も出力。yyyy-mm-dd HH:MM:SS 形式で。(date)
    -g : 開始からの秒数でなくて、1行ごとの間隔秒数を表示。(gap)
    -s : 起動してからの秒数を出力。(start)
    --sleep N : 入力から1行ずつ逐次読み取り出力して、N秒停止することを繰り返す。
    -z STR : タイムゾーンの設定。"Asia/Tokyo", "-9", "-9:00", "JST-9" などが設定できる。(システム依存)

    -. N : 秒数を小数点以下 N 桁出力する。0から6の整数値が使える。未指定なら3。(-d とは両立しない。) 

 利用例 : 
    yes | head | timeput -.6 



( run in 1.775 second using v1.01-cache-2.11-cpan-5dc5da66d9d )